人気記事

正しくウインカーを出すことは「義務」です。マナーではありません!【道交法違反になる!】

こんにちは

現役大型トラックドライバーのハナです。

 

日頃、安全運転をしている人は

今でもずっと思っていますよね?

 

「相変わらずウインカーが

 使えないやつばっかりだ・・・」と。

 

おっしゃる通りです。

圧倒的にウインカーが

使えない人の方が多いです。

 

まず結論ですが、

ウインカーを正しく使えないというのは

「ルールを守ってないから腹が立つ」

などよりも先に・・・

本当に危険なことなんです!

命に関わることなんです。

 

そこで今回は、

現役大型トラックドライバーである僕が

・ウインカーの必要性

・実際にどのように使えばいいのか

 (3秒ルールは逆算するな!!)

・使わなかったらどうなるか

 (実際に周囲で何が起きているのか)

を解説していきたいと思います。

 

この記事を読んでいただいて、

「周りが出さないから

 なんとなく流されている人」

に響けばと思っています。

 

日頃から安全運転をしている人は

共感していただければ幸いです。

 

自分の信念に従って

「何があってもウインカーは出さねえ!」

と思っている人は・・・

 

笑っておきます笑

ぷ…笑

 

中古車査定

ウインカーの必要性…わかってますか?

ウインカー=方向指示器

 

これは車線変更したい場合や

右左折したい場合などに

意思表示するものです。

 

逆にウインカーというものが

無いパターンで考えると

わかりやすいですが、

どの車がいつ車線変更するのか

次の交差点を直進するのか

右左折するのか

わかりませんよね?

 

ですから、それをわかりやすく

示すものになっています。

非常に重要なものです!

 

どのぐらいの重要度かというと・・・

教習所がわかりやすいと思います(^O^)/

 

あなたは教習所に何をしに行きましたか?

 

「何を?そりゃ免許を取り・・」

 

そうなんですよ、

そうなんですけど・・・

もう少し具体的に

思い出してみてください。

 

そうなんです・・・

何をしに行ったか・・・

 

ハ ナ
ハ ナ
ウインカーを出しに行ったんです笑

と同時に確認のやり方ですね。

 

教習の項目の中の何かにつまずいて、

それを集中してやっていれば、

それが印象に残っているかもしれません。

例えば、縦列駐車が苦手で補習を受けたとか、

坂道発進が苦手で補習を受けたとか。

 

それでも・・・圧倒的に・・・

ウインカーを操作している時間が長いです。

おそらくウインカーに対抗できるのは

アクセルペダル、ブレーキペダル、

クラッチペダル、ハンドル、

マニュアル車のシフトぐらいです。

 

そう・・・

教習所に何をしに行ったか?

ウインカーを出しに行ったんです(^O^)/

 

思い出してみてください。

指導員さんに一番言われたことを。

ウインカーと確認についてですよね!?

 

つまりそれだけ・・・

重要なものということですね!

 

と同時に1つ言いたいことがあるんです!!

 

教習所に行く=ウインカーの操作

だったわけです。

つまり・・・

出し忘れるなんてことは絶対にない!!

 

考え事などをしていて

「出すのが遅れた」はあると思いますが、

本当に最後の最後まで忘れてて、

全くウインカーレバーに触れることなく

右左折するとか絶対にありえない!!

 

本当にそれを忘れているなら、

アクセルの踏み方も、

ハンドルの回し方も

忘れることがあるはずです。

 

なんならエンジンのかけ方を

忘れることだってあるはずです。

圧倒的にウインカーレバーを触ってる

回数に劣りますからね!!

 

たまに「ウインカー出すのよく忘れる」

と言う人が居ますが・・・

 

恥ずかしくないのか?

見え見えなんだよ。

忘れたんじゃなくて…

別の理由だろうが。

 

と思うわけです。

 

実際にどのように使えばいいかを解説します!

まず、ウインカーを出すタイミングは

・交差点を右左折する場合には30m手前
・車線変更する場合には3秒前

そして、右左折や車線変更が終わるまでは

出し続けておかなければなりません。

 

このように道路交通法で定められています。

 

つまり

「できればそうした方がよい」ではなく

これは「義務」です。

 

「そうしなければならない」わけです。

 

では・・・

今回の説明は教習所の通りの

説明はしません!

 

「車線変更する場合には3秒前」

ですが・・・

 

3秒前・・・

 

難しくないですか(゚Д゚;)!?

これは、なかなかの逆算ですよ?

 

 

「えーっと…車線変更を開始する3秒前に

 出すということは…あと少ししたら

 車線変更したいので…2秒後ぐらいには出せば…」

 

難しい難しい(゚Д゚;)汗

 

ですから、考え方を変えましょう!!

 

・ウインカーを出したら3秒はハンドル操作をしない
・ウインカーを出して3秒後にハンドル操作をする
・ウインカーを出したら3秒は直進する

どれも意味は同じです(^^ゞ

ご自分がしっくりくるものを選んで

ぜひ実践してみてください(^O^)

 

どうです?

この方がわかりやすくないですか?

 

ハ ナ
ハ ナ
3秒「前」よりも3秒「後」の方が
わかりやすいと思います♪

 

 

ここからは精神面の解説になりますが、

正しくウインカーを使えている人達

「機械的」ではなく

「後ろ(周囲)の車に話しかけるように」

ウインカーを出します。

 

ちょっと不思議な表現ですよね(^^ゞ

 

これは

「今からそっちの車線に行こうと思います♪」と

後ろ(周囲)の車に言っているわけですね!

そして後車から「いいよ~」の

返事が来たら実際に車線変更します。

 

つまり・・・

完全にコミュニケーションなわけです(^^♪

 

 

この後車からの返事は、

具体的に見える物ではありませんが、

動きですぐにわかるようになってきます。

 

「いいよ~」と言って、待ってくれているのか

「入れさせねえ!」と言って加速してくるのか。

 

加速してくるのは

先に行かせておけばいいです。

ハ ナ
ハ ナ
こんなレベルのヤツをいちいち
相手にする必要はありません♪

 

いまいちピンと来ないかもしれませんが、

このような使い方をすることで

車線変更は別物になります

 

かつ、自動的に3秒ルールになります。

会話してるんで(^^♪

正しくウインカーを使っている人は

本当にこのような感じで車線変更しています。

 

ハ ナ
ハ ナ
3秒を無理に意識はしていないんです!

 

「だから」

同時に言えることが1つあります。

 

「今からそっちの車線に行こうと思います♪」と

言った瞬間にハンドルを切る

ようなことはありえません!!

 

まだ「いいよ♪」とも「入れさせねえ」とも

返事が来てないわけですからね?

 

 

次に右左折時の30m手前ですが、

こちらに関しては一言だけです。

 

思っているよりも手前で出しましょう!

確かに早すぎるのも良くはありませんが、

そんな人をそうそう見ることはありません。

 

ハ ナ
ハ ナ
遅すぎる人は
いくらでも居ますけど…

 

ですから、

今よりもさらに手前で出すように

意識をしてみてください!!

 

 

この「意思表示」で何が

番大切かわかりますか?

 

相手に伝わらないと意味が無いんです!

 

「ただ出せばいい」

わけではありません!!

 

・直前で一瞬出す

・動作に入ってから出す

・動作の途中で切る

などが、本当に伝わっていると思いますか?

 

伝わっていないと・・・

大変なことになるのがわかりませんか?

 

正しくウインカーを使わなかったらどうなる?

周りがウインカーを出さないから、

なんとなく流されている人

よく聞いてください。

 

本当に危険なことなんですよ!

 

ハッキリ言いますがナメすぎです。

考え方が軽すぎる。安すぎる。

 

正しくウインカーを使わなかったことが原因で、

一発で何人もの命を奪うことになる可能性がある

ということを覚えておいてください。

 

おそらく

「事故になったとしても1対1の事故でしょ?」

ぐらいに思っているかと思いますが、

あなたが原因で

あなたと衝突した車が対向車線に飛び出して、

あるいは歩道に突っ込んで…

など無数にケースはあります。

 

このような最悪のケースを

想像できないといけないんです。

 

このようなことを想像して

ハンドルを握る必要があります。

 

あなたが知らないだけで、

後ろの車はとてつもなく

危険を感じていることがあるんです。

それだけではなく、

本当に衝突を回避するために

急ブレーキを踏んでいるときだってあるんです。

知らないでしょ!?

 

危険だと言うのが一番の問題ですが、

周りから悪く思われていることも・・・

理解できてないでしょ?

 

逆の立場で考えるとイヤでしょ?

右前、左前を走っている車が

何の意思表示もなく

突然あなたの前に割り込んでくるんですよ!?

危ないと思うでしょ!?

 

「なんじゃこいつ!?」と思うでしょ!?

 

危険だし、悪く思われるし・・・

自己チューな

ウインカーの使い方はもう卒業しませんか?

今まで何年も好きなようにして

さすがにもう満足してるでしょ?

 

 

また、最近では

ワンタッチウインカーと呼ばれる

ワンタッチすることで3~5回点滅して

自動的に消えるというタイプの

ウインカーが主流になっています。

 

最初にお話した内容を思い出してください。

ワンタッチ(3~5回点滅)では、

右左折だろうと車線変更だろうと

明らかに道交法違反になります。

 

「いやいや笑、メーカーが

 違反になるようなものをつけないでしょ笑」

本気で言っている人が居ますが・・・

さすがに右左折は理解されていると思いますが、

車線変更でも全く点滅回数が足りないでしょ?

 

「車線変更する場合には3秒前」

この3秒の間に3回点滅なら切れますし、

5回点滅ならギリギリ点滅してるぐらいです。

それから実際に車線変更するんですよ?

 

ハ ナ
ハ ナ
3秒ルールをしっかり守りましょう!

 

 

 

そして・・・

 

ハ ナ
ハ ナ
ここからは・・・
メーカーさん聞いて下さい!

 

しかも最近・・・

さらに悪い流れになっていることに

気が付きました。

 

最近はいわば「逆」になってきてるんです。

3回点滅で終わらせることが出来るような

車線変更をする車が増えました!

 

これはどういうことかと言うと、

やってる本人も

全くカチカチ鳴っていない状態で

車線変更するのは気が引けるらしく

(無制限のウインカーを

 出せばいいだけなのですが)、

「点滅が終わるまでには

 車線変更を終わらせてやる」

という形になってきています。

 

要は、ウインカーを出した瞬間に

大急ぎで隣の車線に移動する…

 

もちろん全員ではありませんし、

そもそも3回点滅では車線変更できないので

急いだところで途中で切れてるんですけどね…

 

これがどれだけ危険なことか

わかりますか!?

言いたいことはわかりますよ?

「ワンタッチを使えと強要していない、

 無制限の方を使えばいい」

とうことですよね?

 

おっしゃる通りですが・・・

日本の道路の現状わかってます?

ただでさえ正しくウインカーを

使わない人の方が多いんですよ?

 

そこへこんな装置を搭載したら良いことには

ならないぐらいのことがわかりませんかね!?

わかってやってますよね!?

 

事故を増やしたいということで

いいんですかね?

いいんですかね!?

 



まとめ

周囲に確実に伝わる意思表示をしましょう!

・交差点を右左折する場合には30m手前
・車線変更する場合には3秒前

です。

 

相手(周囲)に伝わらなければ

意味がありません

 

車線変更は正確に1、2…と

数えなくても後ろの車に

「今からそっちの車線に行こうと思います♪」と

話しかけるようにウインカーを出せば

自動的に3秒「後」に動くようになります♪

 

右左折の場合は自分が思っているよりも

早めに出すぐらいでちょうどいいです!

 

全ては事故を起こさないためですが、

それにプラスして・・・

走りやすいんですよ♪

ちゃんと意思表示する方が(^O^)/

 

なんと言ったらいいんでしょ?

ストレスフリーって感じですかね!!

 

逆に、意思表示をしなければ

ウインカーの操作1つで周囲を巻き込んだ

多重事故になる可能性があるんです。

 

煽り運転の対策ばかり考えずに、

自分の合図不履行違反が原因で

一発で5人も10人も殺した場合

どうなるのかを真剣に考えなさいよ。

 

自分が「やられる(被害)」方のこと

ばかり考えず・・・

「やる(加害)」方のことを

優先して考えろ。

 

「周りの車…怖い…」

じゃなくて・・・

あんたがそう思われてるんだよ!

 

ウインカーを正しく使うということは

周囲を守り、自分の身も守れる。

かつ、走りやすい!!

良いことしかありません。

 

「周りが出さないから」と言って

なんとなく流されている・・・

そこのあなた!!

 

1回試してみてください。

ハ ナ
ハ ナ
今の何倍も走りやすくなります

 

今日もしっかり意思表示して

安全運転でいきましょう!!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました(*^^*)

 



【関連記事はこちら】

逆振り(煽りハンドル)の危険性!
どのように危険かを解説しています。
今すぐにやめてください!

 

6件のコメント

  1. 解説はユニークで面白く、有意義ではありますが、しかしながら、「自身で安全を確認する」という視点が完全に落ちているのが残念です。「自身で安全を確認する」ことは、「周りに自分の意思を伝える」こと以上に重要です。

    具体的に、「自身で安全を確認する」とは、ウィンカーを出す前に、最低限、ルームミラーとサイドミラー、出来れば目視して、ウィンカーを出しても大丈夫かを確かめることです。これは主に車線変更の場合ですが、ミラー&目視等で安全を確認した時に、もし後続車が既にウィンカーを出して車線を変更しようとしていたならば、そのタイミングでウィンカーを出すのは、むしろ危険です。

    安全を確認した上で、合図を出し、周りに知らしめる。そして、3秒後、実際にハンドルを切って行く前にも、ルームミラー、サイドミラー、目視(今度は絶対!)して、ゆっくりハンドルを切る。というのが基本でしょう。

    ウィンカーを早く出しさえすれば、安全という訳ではなく、勿論出すべきですよ! 周りが気付いてないくれれば良いですが、気付いてくれなければ、危険な訳です。ですから、安全かどうかは、自ら確認することが大切ですし、ミラー&目視は絶対!だと認識しております。

    「コミュニケーション」と仰っているのが、「確認」に当たるのかとは存じますが、何となく曖昧なので、そこはもう少し、具体的に仰った方が宜しいのではと感ずる次第です。大事なのは、自らの具体的なアクションですし。そして、アクションには、それを起こすタイミング、順番がとても重要です。

    長々と失礼しました。

    1. 匿名 様

      コメントありがとうございます!

      的確なご指摘ありがとうございます。

      今回の記事は「ウインカーを正しく出さない」人が多いので、
      そこにフォーカスしているため、それ以外のことはほぼ
      取り上げていません(^^ゞ

      目視については別記事にしていますが、
      今回ご指摘いただいたことを参考にして
      今後「正しい車線変更の手順」のような
      記事を作成できればと思います。

      また何かお気付きの点があれば
      仰っていただければと思います。

      今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

  2. 素晴らしい、内容でした。
     
    只、問題は読まないとイケない人は、この様な、大事な事は読まないですよね。
     
    だから事故が無くならない訳で、先日も事故を多発したお笑い芸人が、又事故を起こした事が、報じられていましたね。

    1. お笑い芸人 様

      コメントありがとうございます!

      おっしゃるように、「何が何でもウインカーを出したくない」
      という人には届かないと思います(^^ゞ
      ですが、そこまでではない人の一部には届くと信じています!

      その事故は僕も衝撃を受けました・・・
      信じがたいですよね・・・

      今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

  3. 信号待ちの右左折レーン内に居る人も、右左折レーン内に居るから右左折するのは当たり前だから、出さない。と思って居る人が多く居るみたいですね。
     
    教習所での指導が、鬼教官が居なくなり、お客様体質になってから、益々酷くなった様に思います。

    1. お笑い芸人 様

      コメントありがとうございます!

      おっしゃる通りだと思います。
      実際に指導員さんに知り合いが居ますが、
      学校と同じで今はすごくやりにくいようです。

      しかし、運転免許の取得というのは
      自分の命や他人の命が関わってくることなので、
      このままでいいのか?と思いますが、
      これは非常に難しい問題ですよね・・・

      今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA